2007年07月09日
おかげ祭り
今日は、久々に夕日を見れた。
神柱神社は、「おかげ祭り」で大盛り上がり。
神柱神社は、「おかげ祭り」で大盛り上がり。

7月になると、毎日のように、
が、それも幾度となく上がる。
都城だけなのか、
開始の合図に
を使う。
今日は、
六月灯のなかでも大きな「おかげ祭り
」が開催されている。
毎日、都城市内各地の神社で、開催されるこの六月灯は、
初代領主 島津忠久が逝去した御忌日に
「祈り灯篭
」を灯したという説と、
19代領主 島津光久が
鹿児島の城山近くにあった上山寺観音の竣工を喜び、
灯篭を寄贈した
という説が都城市史にある。

都城だけなのか、
開始の合図に

今日は、
六月灯のなかでも大きな「おかげ祭り

毎日、都城市内各地の神社で、開催されるこの六月灯は、
初代領主 島津忠久が逝去した御忌日に
「祈り灯篭

19代領主 島津光久が
鹿児島の城山近くにあった上山寺観音の竣工を喜び、
灯篭を寄贈した
という説が都城市史にある。
Posted by うっかりママ at 21:31│Comments(5)
│まつり
この記事へのトラックバック
暑い夏には
冷えたビールと花火が似合う
今日もどこかで花火が上がる
暑い夏の到来
冷えたビールと花火が似合う
今日もどこかで花火が上がる
暑い夏の到来
夏祭り@おかげまつり【* Tubuyaki *】at 2007年07月09日 21:56
この記事へのコメント
都城にこのようなお祭りがあったのですね^^知りませんでした~
灯篭といえば 熊本は山鹿ですが
この 都城の灯篭もなかなかですね^^
灯篭といえば 熊本は山鹿ですが
この 都城の灯篭もなかなかですね^^
Posted by kokoro at 2007年07月09日 22:20
★kokoroさん
7月にある「六月灯」の1つなのです。
もう、沢山の地区で、規模は小さかったり大きかったりしますが、毎日のように花火が上がって、開催されています。
神柱は、都城ではなかなか大きな神社です。
今は、隣にMJホールとかできて、
公園化で綺麗になっています。
この大灯篭は結構、いい感じです。
7月にある「六月灯」の1つなのです。
もう、沢山の地区で、規模は小さかったり大きかったりしますが、毎日のように花火が上がって、開催されています。
神柱は、都城ではなかなか大きな神社です。
今は、隣にMJホールとかできて、
公園化で綺麗になっています。
この大灯篭は結構、いい感じです。
Posted by うっかりママ at 2007年07月09日 23:00
すいません。地元の人なのに、行けてません。
助かります、この情報。(笑)
というか写真のアングルかなりいいですよね?
助かります、この情報。(笑)
というか写真のアングルかなりいいですよね?
Posted by @焼きあじ at 2007年07月09日 23:29
綺麗な写真ですね☆
高鍋でも祭りの前には花火が上がりますよ!!
まだひとつも祭りがありませんけど・・・。
高鍋でも祭りの前には花火が上がりますよ!!
まだひとつも祭りがありませんけど・・・。
Posted by Hide at 2007年07月09日 23:49
★@焼きあじさん
いやぁ、私も昨日は行ってません(笑)
でも、去年まで、
毎年行ってました。
結構、厳かな神事があったりして、
Dateにはなかなかいい感じです。(笑)
写真、お褒めいただきThnaksです。
デジカメなので、自分では調整ができないけど、
写真が好きです。
★Hideさん
「祭り」って、大体8月が多いですかね?
六月灯だけは、7月中いっぱい色んなところであります。
今夜もどこかで。。。
いやぁ、私も昨日は行ってません(笑)
でも、去年まで、
毎年行ってました。
結構、厳かな神事があったりして、
Dateにはなかなかいい感じです。(笑)
写真、お褒めいただきThnaksです。
デジカメなので、自分では調整ができないけど、
写真が好きです。
★Hideさん
「祭り」って、大体8月が多いですかね?
六月灯だけは、7月中いっぱい色んなところであります。
今夜もどこかで。。。
Posted by うっかりママ at 2007年07月10日 21:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。